×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
宿の近くの景福宮(キョンボックン)へ行きました。景福宮は李王朝時代の正宮です。
写真は景福宮の正門の光化門(クァンファムン)。
2010年に再再建されたものです。
新しくてペカペカ(笑)
景福宮から北村(プクチョン)を挟んだ所に、世界遺産の昌徳宮(チャンドックン)があります。
私達が泊まった三清洞は北村にあり、朝鮮時代はこの辺一帯に貴族が住んでいました。
なので、126マンションからちょっと行くと、韓屋という昔ながらの建物が並んだ街並みが楽しめます。
また、景福宮の奥には青瓦台(チョンワデ)という大統領官邸があり、この辺一帯はソウル市内でも特に治安がいいですよ。

また、北村をずーっと登って行くと成均館大学があります。
成均館と言えば、お城に併設された朝鮮時代の最高学府。
成均館は朝鮮時代にここへ移転されたようです。ソウルが漢陽(ハニャン)と呼ばれていた頃から成均館はこの地にあるようです。
今回は景福宮しかいけなかったのですが、鍾路区は見どころ満載です(^^)
写真は景福宮の正門の光化門(クァンファムン)。
2010年に再再建されたものです。
新しくてペカペカ(笑)
景福宮から北村(プクチョン)を挟んだ所に、世界遺産の昌徳宮(チャンドックン)があります。
私達が泊まった三清洞は北村にあり、朝鮮時代はこの辺一帯に貴族が住んでいました。
なので、126マンションからちょっと行くと、韓屋という昔ながらの建物が並んだ街並みが楽しめます。
また、景福宮の奥には青瓦台(チョンワデ)という大統領官邸があり、この辺一帯はソウル市内でも特に治安がいいですよ。
また、北村をずーっと登って行くと成均館大学があります。
成均館と言えば、お城に併設された朝鮮時代の最高学府。
成均館は朝鮮時代にここへ移転されたようです。ソウルが漢陽(ハニャン)と呼ばれていた頃から成均館はこの地にあるようです。
今回は景福宮しかいけなかったのですが、鍾路区は見どころ満載です(^^)
PR